秋の七草と言いますが、
秋の七草ってそもそもどの草のことを言うのでしょうか?
日常生活ではなじみの薄い植物になりますが、
身近な自然に目を向けるという意味では、知っておいて損はないかと思います。
ここでは長くなりますが、秋の七草のちょっと変わった覚え方と、
秋の七草のそれぞれを写真付きでご紹介していきます。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
秋の七草の覚え方 語呂いいリズムでビートを刻む?
まず秋の七草は、春の七草のように食べて無病息災を願うものではなく、
これから冬に向かう前、秋のひと時に咲く花を楽しむものとされています。
ですので春の七草のように、秋の七草には「七草がゆ」というものもありません。
その秋の七草はその歴史は古く、あの古代の和歌集である「万葉集」にまでさかのぼり、
山上憶良(やまのうえのおくら)が詠(よ)んだ句がその由来とされています。
少し難しく感じるかもしれませんが、その句は以下になります。
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七草の花」
「萩(はぎ)の花 尾花(おばな)葛花(くずばな) なでしこが花
をみなへし また藤袴(ふじばかま) 朝顔が花」
その秋の七草の覚え方については様々なものがあるようで、
頭文字で「お好きな服は?」という覚え方があります。
お:おみなえし
す:すすき
き:ききょう
な:なでしこ
ふ:ふじばかま
く:くず
は:はぎ
また「ハスキーなお袋」なんていう覚え方もあります。
は:はぎ
す:すすき
き:ききょう
|
な:なでしこ
お:おみなえし
ふ:ふじばかま
く:くず
ろ
ただそれぞれの頭文字で覚えても、元の草の名前を復元しづらいかもしれません。
そこで七草の覚え方としては、音(おん)のリズムで七草の名前ごと覚える方法もあるかと思います。
・まずは三四五の音のリズムで
ききょう なでしこ ふじばかま
・次は七五のリズムで、
くず はぎ おばな / おみなえし
下の最初の七音は、くず!はぎ!おばな!という感じで、
少し速めのビートを刻むと良い気がします。
ちなみに「ふじばかま」と「おみなえし」は同じ五音ですし、
「ききょう」「おばな」も三音ですので、
(「きょ」で一つの音ですので)
上記の並びはそれらを入れ替えても良いのかもしれません。
「おばな」「おみなえし」と、「お」で始まるものが並んだ方が良いのかもしれませんけどね。
萩の花
萩(はぎ)の花は「おはぎ」の語源とも言われていますが、以下のような花になります。
(出典「photoAC」)
一つ一つの花は小さく、色んな花の多い現代では、
実際に見てみるとあまり見栄えがする花ではない印象はあります。
それはこれ以降ご紹介する七草すべてに言えることですが、
古き万葉の時代には、それでも充分に目につく花々だったのかもしれません。
また暦で言えば、秋の始まりは立秋になり、現在の暦では8月7日あたりになります。
(この日付は変動する場合があります。)
これからご紹介する花にも夏の花では?と思う花もありますが、
暦の上での秋として詠(よ)まれたものなのかもしれません。