子供の少食の原因や、好き嫌いが多く偏食な理由

子供が食べないことや少食なことについて、お悩みのお母さんは多いと思います。

食べない子供に食べさせるために、伝える話やタイミングについて書いた記事はこちらになりますが、

食べない子供に食べさせる 5歳ぐらいに物心がついてから伝える話とは

私自身は子育ての専門家ではないのですが、

私自身の子供の頃のことを踏まえて、

子供が少食だったり好き嫌いが多い理由を書いていきたいと思います。

スポンサードリンク
  

子供が少食であまり食べない理由


(出典「photoAC」)

私自身の小さな頃のことを思い出してみると、

私は子供の頃に、父親に言われた一言がキッカケでご飯を残さず食べるようになったのですが、

父親が私に対してそう言ったということは、私自身あまり食べない子供だったのだと思います。

その詳しい内容については冒頭にリンクを貼った記事をご覧いただきたいのですが、

人によると思いますが、私自身が食べない子供でしたので、

食べない子供がいることは普通のことだと思いますし、

病気にならずに元気に過ごしているのであれば、

食べないことは一時的なことの可能性もありますし、

必要以上に気にされる必要はないように思います。

食事の時間が苦痛になった可能性も

またお子さまが食べないのは、

もしかするとお母さんに食事のことで怒られたことで、

食事の時間が苦痛になってしまった可能性はあるのかもしれません。

ただ毎日の子育てで、イライラしないことの方が難しいと思いますし、

食事を準備したのに食べてくれないと、

かけた手間の分だけ損した気持ちになったり、

どこか報われない気持ちにもなったりするのかもしれません。

子育ては毎日のことですので、そうしたことが繰り返されると、

イライラしてしまうことは仕方ないとは思います。

また完璧な人間がいないように、はじめから完璧な親なんてどこにもいないと思いますし、

親としての失敗をしながら、少しずつ親として成長していくのだとも思います。

もしも怒った場合には、謝れたら素晴らしいことですが、

難しい場合には「悪いことをしたな」

と思う分だけ優しくなれれば、それで充分のようにも思います。

スポンサードリンク

子供には通用しないかもしれない大人の常識


(出典「photoAC」)

またそもそも一日三食になったのも、比較的最近のことで、

エジソンがトースターの売上を伸ばすために、

一日三食の方が健康に良いと言った、と言われています。

それまでの時代には、一日二食が普通だったようで、

それは以前は経済的に発展していなかったというのも大きな理由なのかもしれませんし、

そうした時代には、体に必要な栄養素は不足していたのかもしれません。

ただ個人的に思うことですが、一日三食に「しなければいけない」わけではなく、

食欲がない時には、食べなくても構わないとも思いますし、

(大人であれば、夏場にはある程度は食べた方が夏バテ防止にはなると思いますが。)、

子供の場合には食べたくないから食べない、という単純な理由が多いように思いますし、

「一日三食」という大人の常識を子供に押し付けない方が良いのかもしれません。

また子供が食べる量には、その時々でムラがあると思いますので、

無理をさせずに少ない量を食べさせていくことも、必要なことのように思います。

子供が偏食で、好き嫌いが多い理由

私の子供の頃のことを思い出してみると、

焼肉ではソーセージしか食べなかったような、

お寿司ではエビとカッパ巻きしか食べなかったような、そんな記憶があります。

かなりの偏食だなと自分でも思いますが、食べたいものだけを食べていたように思いますし、

そんな自分の子供の頃のことを振り返れば、

誰しも子供の頃には、好き嫌いが多いもののようには思います。

また大人と子供では味覚が違うと言われていて、子供の方が舌の感覚が敏感だそうで、

そうした敏感な味覚も好き嫌いに影響しているのかもしれませんし、

好きな食べ物だけを食べてしまう原因なのかもしれません。

スポンサードリンク

野菜を食べることについて


(出典「photoAC」)

また野菜については、大人の場合には知識として体に良いことが理解できたとしても、

子供の場合には、味だけで食べるかどうかを決めるだけだと思いますし、

野菜にはあまり味はないのも確かなことだと思います。

他に美味しいものがたくさんある中で、

実際に野菜を食べても「ウマい!」と感じることは少ないように思います。

(味がしないといえばしない気もしますし。)

また子供の頃は、遊び盛りで育ち盛りなので、

特に必要な栄養素は、脳や運動のエネルギー源になる炭水化物(ご飯や麺類、パンなど)や、

肉や骨を作る元になるタンパク質(肉や魚、卵や大豆や乳製品など)を体が求めているように思いますし、

それに比べると美味しくないという理由で、野菜を敬遠する場合は多いようにも思います。

野菜については私も若い頃にはあまり好んで食べていませんでしたが、

ある時に野菜中心の食生活をしたことで、野菜が体に良いことを実感しましたので、

子供のうちからバランスの良い食事が好ましいとは思いますが、

私自身も若い頃には野菜をあまり食べていませんでしたので、

あまり人には言えないな、という気持ちもあります。

ただ少し思うのは、私の場合になりますが、

父親から言われた一言がキッカケで残さず食べるようになり、

普段の食事でも給食でも残さず食べるようになったことで、

バランスの良い食事を摂ることができるようになったと思いますので、

野菜を食べさせるようにするよりも、

残さず食べさせるところから始めた方が良いのかもしれません。

冒頭でもご紹介しましたが、食べない子供に食べさせるために、

伝える話やタイミングについて書いた記事はこちらになります。

食べない子供に食べさせる 5歳ぐらいに物心がついてから伝える話とは

また野菜の効果について書いた記事はこちらになります。

健康のための野菜中心の食生活 試してみた時の効果と効果の理由

終わりに

大変な子育ては毎日のことですので、

イライラすることも仕方ないと思いますし、

親だからといっても、はじめから完璧な親はどこにもいないと思います。

お子さまのことでは心配になることも多いと思いますが、

病気ではなく元気でいる限りは、それほど気にする必要はないと思いますので、

気持ちを楽にして、お子さまをそっと見守っていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを