クリスマスは12月25日で、クリスマスイブは12月24日。
となるとクリスマスイブはクリスマスの前夜祭のように思えますが、実はそうではなく、
そこには暦の違いが関係しています。
またクリスマスはイエス・キリストの誕生日でも実はありません。
なぜクリスマスは12月25日になったのでしょうか?
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
クリスマスイブはいつから?
(出典「photoAC」)
クリスマスイブはクリスマスの前夜祭のように思えますが、
実はイブの意味は「イブニング(evening)」の意味で、
「クリスマスイブ」はクリスマスの前夜祭ではなく、
「クリスマスの夜」という意味になります。
ではなぜ「クリスマスの夜」=クリスマスイブが12月24日を指すのかというと、
キリスト教が始まる以前のユダヤ教の暦では、日没からが一日の始まりと考えられていました。
そのため12月24日の日没からクリスマスの夜=クリスマスイブが始まることになります。
クリスマスイブはいつまで?
それではクリスマスイブはいつまでなのか?ということになりますと、
ユダヤ教の暦では、日没から次の日没までが一日ですので、
12月25日の、日の出の時間までが、クリスマスイブ=クリスマスの夜ということになりますし、
25日の日没までがクリスマスになりますので、
25日の夜になると、もうクリスマスの夜=クリスマスイブではないということになってしまいます。
ですのでユダヤ教の暦を厳密に捉えれば、
クリスマスイブは12月24日の日没から12月25日の日の出まで、
クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までということにはなります。
クリスマスはなぜ12月25日?
またクリスマスが12月25日になった理由は、イエス・キリストの誕生日というわけでは実はありません。
イエス・キリストの誕生日は不明で、12月25日がクリスマスになったのも諸説あると言われていますが、
手元にある本によると以下のように記載されています。
゛12月25日がクリスマスと決められたのはローマの司教リーベリウスの時、
西暦354年で、それ以前はイエスの誕生日は5月20日とも1月6日とも推測されていた。
12月25日は元来ペルシア起源の太陽神ミトラの冬至の祭りであり、
そのお祭りさわぎに対抗して、キリスト教徒たちもクリスマスをこの日に祝うようになったとされている。゛
(引用元:キリスト教の歴史 講談社学術文庫)
イエス・キリストが生きた時代は昔のことでしたし、正確な記録も残されていなかったとは思いますが、
クリスマスは「イエス・キリストの誕生日を祝う日」ではなく、
「イエス・キリストがこの世に産まれたことを祝う日」というのが正確な言い方のようです。
キリスト教徒の人たちがどこかの日付を定めて、イエス・キリストの誕生を祝いたいと考える気持ちも分からなくありませんね。
終わりに
ここではクリスマスイブがいつからいつまでなのか?という点と、
クリスマスが12月25日になった由来に注目してみました。
ユダヤ教の暦を厳密に見ていくと、クリスマスイブやクリスマスが今の暦とは違うことが分かりますが、
日本ではそこまで厳密に捉える必要はないように思いますし、
日本人らしく海外の文化や宗教的な行事を柔軟に取り入れて、
クリスマスやクリスマスイブを楽しんでいただければと思います。