クリスマスではサンタさんがプレゼントを持ってくると言われますが、
そもそもサンタさんの由来は何なのでしょうか?
またサンタさんはなぜ靴下にプレゼントを入れるのでしょう?
そして赤い服を着ているのはなぜ?
ここではそんなサンタさんに関する疑問にお答えします。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
クリスマスのサンタさんの由来
サンタクロースの由来となった人物は聖ニコラウスで、
西暦271年(または280年とも)に生まれ、
西暦342年(350年)12月6日に天寿を全うした実在した人物と伝えられています。
聖マリアは「サンタ・マリア」と言われますが、
同じように聖ニコラウスを「サンタ・ニコラウス」と呼び、
それが「サンタ・クロース」になったと言われています。
その出身地はトルコで、裕福な家庭に生まれ育ったようですが、
親から受け継いだ遺産を、困っている人たちや貧しい人たちのために使い、
天寿を全うした後でも多くの人から慕われたと伝えられ、
6世紀には教会から聖人として公認され、命日の12月6日が聖二コラウスの祭日になりました。
クリスマスの日付とは違いますが、クリスマスはキリスト生誕の日。
キリストが生まれた時には、三賢者が贈り物を持ってベツレヘムを訪れた、
という出来事と結びつけられ、クリスマスのサンタさんになったと言われています。
サンタさんが靴下にプレゼントを入れる由来となった、聖ニコラウスの言い伝え
その聖ニコラウスの一つの言い伝えは、サンタが靴下にプレゼントを入れる由来になっています。
ニコラウスの近所に、3人の娘のいる家庭がありましたが、
その家庭はとても貧しく、娘を売らなければいけない事態になっていました。
それを知ったニコラウスは、その家の煙突から金貨を投げ入れ、
その金貨は暖炉の近くに干していた靴下に入り、
そのお金で娘が救われ、その娘はその後結婚することになりました。
また下の2人の娘に対しても、ニコラウスは金貨を投げ入れ娘を救ったと伝えられています。
日本でも水戸黄門や大岡越前は、実際に行っていないことが物語として語り継がれていますが、
そこにはそれだけ多くの人たちに慕われていた、ということが背景にあったと思いますし、
ニコラウスも慕われていたがゆえに、こうした物語が作られたのかもしれません。
そしてこの話が元になり、靴下を下げておくと、
サンタクロースが煙突から入りプレゼントを入れてくれる、という習慣になったと言われています。
クリスマスのサンタさんの服が赤い理由
サンタさんと言えばこういう人ですが、
(え??本当にサンタ?いや普段着で来られても信じられへんというか・・
というか何で半袖やねん!)
(そうそう、って何でベレー帽やねん!)
サンタさんはこうした赤い服を身にまとっていますが、
サンタさんの由来となった聖ニコラウスは、教会の司教という立場だったのですが、
その司教の正装が赤色だったことが由来だと言われています。
ただ以前にはサンタさんの衣装の色は決まっていなかったようで、
青い服を着たサンタさんなど、様々な色の服を着たサンタさんが描かれていたようですし、
そもそもサンタさんの決まったイメージはなかったようで、
妖精などの姿で描かれていたこともあったようです。
そんな時、コカ・コーラのキャンペーンで描かれたサンタクロースが一躍脚光を浴びることになります。
太っていて赤い衣装を身にまとい、白いひげのたくさんあるサンタクロース。
その姿に多くの人が魅了されると同時に、
この人気のあるサンタさんのイメージが定着したと言われています。
終わりに
ここではサンタさんの由来など、サンタさんにまつわるお話をご紹介しました。
コカ・コーラのキャンペーンから、今のサンタさんのイメージが定着したのは意外ですが、
それだけ人気になったデザインだったということなのでしょうね。
また聖ニコラウスには、ここで書いた以外にも逸話がありますが、
それだけ慕われていた証(あかし)のように思います。
そんな聖ニコラウスが由来のサンタクロース。
あなたはいると思いますか?