写真を撮っていれば、後でその写真を見た時に、
「そういえばあの時は・・・」
時に、そんな思い出に浸(ひた)ることができるのも、
写真の醍醐味(だいごみ)の一つです
今ではスマホでも写真が撮れますし、デジカメが主流になっていますが、
以前はフィルムの写真で、現在と比べれば不便ではありました。
ただ写真を趣味にしていた私は、
フィルム写真にはフィルム写真の良さがあったように思います。
そんなフィルム写真の魅力を、ここでご紹介したいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
フィルム写真の魅力 シャッターの重み
(出典「photoAC」)
先ほども書いたのですが、私は以前から写真を撮ることを趣味にしていて、
昔はフィルムの写真をたくさん撮っていました。
当時は写真を趣味にしていると、フィルム代もばかにならなかったので、
あまりシャッターを切れませんでしたが、
今ではスマホでも、何枚も写真が撮れる良い時代になりました。
だからいくらでも撮れるし、撮った写真をすぐに見ることもできる。
ただフィルム時代の写真を知っている私は、
そこに少しだけ、写真の味わいが薄れているような、そんな気がしています。
写真の枚数が限られていたフィルムの時代には、写真を先に撮りすぎてしまえば、
後で良い場所や良い場面に巡り合った時に、写真を撮ることができなくなってしまいます。
予備のフィルムを持って行くとしても、
多く持って行こうとすれば、それだけお金もかかってしまいます。
少なくとも写真がフィルムだった時代には、
シャッターを切ることは、今ほど簡単ではありませんでした。
フィルムの時代の写真には、シャッターに重みがあったように思います。
フィルム写真の魅力 出来上がるまでと写真を見る瞬間の期待感
(出典「photoAC」)
またフィルムで撮影する場合には、撮ってすぐには見ることはできませんが、
「あの時あそこで撮った写真は、上手く撮れているのかな?
どんな写真が撮れただろう?」
写真が出来上がるまでの間には、そうした気持ちを味わう時間がありました。
そして出来上がった写真を受け取ってから、封を開けて写真を見る瞬間には、
「あの時の写真は、どんな写真になっただろう?」
どこか結果発表を見るようなワクワクした気持ちがありました。
撮った写真を、すぐに見ることができること。
それは便利なことには違いありませんが、
出来上がるまでに、写真の出来上がりを想像する時間や、
写真を見る瞬間のワクワク感を味わうことは難しく、
その点に関しては、フィルム写真に軍配が上がると言えるはずです。
フィルム写真の魅力 フィルムだからこそ撮れる予想外の写真
(出典「photoAC」)
またフィルムの写真を撮っている時には、私も何度も経験したことですが、
良い意味でも悪い意味でも、
撮った時には思ってもみなかった写真が撮れている場合がありました。
予想外の写真。
スマホやデジカメが主流になった今、そう感じることは少ないかもしれません。
撮った写真の結果がすぐに分かってしまうからです。
フィルムの場合には、
上手く撮れているのかどうか、それがそもそも撮った瞬間には分かりませんし、
写真を撮ってから、現像に出して、写真を受け取るまでに「間」がありますので、
どうしても写真を撮った瞬間の記憶は薄れてしまいます。
それがフィルムで写真を撮った時に、その写真が予想外に思える原因だと思います。
上手く撮れなかったから、すぐにもう一度撮る。
撮った写真をすぐに確認できないフィルム写真では、それは不可能なことですが、
良い写真でも悪い写真でも、そこに思い出の一ページとしての価値がありますし、
フィルム写真には、予想外の写真が撮れるという魅力があることも、
また確かなことだと思います。
終わりに
スマホやデジカメで写真を撮ることは非常に便利で、
いくらでも写真が撮れて、すぐに写真を見ることができる。
それはフィルム時代には考えられないことでした。
そうして写真を撮ることが手軽になったことで、
多くの人が多くの場面で、写真を撮るようになってきましたが、
フィルムの写真にもたくさんの魅力がありますので、
時にはフィルムのカメラを手に取って、その魅力を味わっていただければと思います。