毎年5月の第2日曜日は、母の日とされ、
お母さんに対する感謝に気持ちを表す日とされています。
カーネーションなどを贈ることもありますが、
ご結婚されている場合には、
義理のお母さんに対する母の日もあり、何かと悩むことがあるかもしれません。
そこで義理のお母さんに対して、母の日のプレゼントを贈るか贈らないか、
また母の日と誕生日の優先順に注目してみたいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
母の日のプレゼント 義理のお母さんに対しては贈る?贈らない?
(出典「イラストAC」)
ご結婚なさっている場合には、
母の日には、義理のお母さんに対して、
プレゼントを贈りたいとお考えになるかもしれません。
実際に義理のお母さんに対して、母の日のプレゼントを贈る方もいらっしゃいますが、
中には義理のお母さんに対しては、母の日のプレゼントを贈らない方もいらっしゃいますし、
そこは各家庭で様々な考え方があります。
特に男性の場合は、実の親に対しては、
父の日や母の日にプレゼントをしないことが多いので、
自分の親に対しては「贈らなくて良い」と考えがちです。
ただそこには色々な理由はあるのかもしれません。
今までやってこなかったから、というのもあると思いますし、
金銭的に難しいという気持ちもあるかもしれません。
また、どこか照れくさい、
そんな気持ちがあったとしても、
なかなかそうした気持ちを口に出すこと自体も照れくさくて、
つい口を突いて出てくるのは「今までやってこなかったから」
そんな理由を口にしがちです。
男の自分が思うのは、どこか男性はコミュニケーションが苦手というか、
女性に比べると不器用な部分はあると思いますし、
言葉に出す気持ちは一つでも、
本当の心の中は、たくさんの気持ちがまざっていることは実は多い気はします。
ただ結婚された女性の立場からすると、気が利くお嫁さんだと思われたい、
そんな気持ちもあるのかもしれません。
ただ義理のお母さんに対してプレゼントをする機会としては、
誕生日やお中元、お歳暮もありますので、
無理に母の日に贈らなくても、別の機会にプレゼントを贈る機会はあるとも思いますので、
1年間を通して考えていただきたいと思います。
ただ実のお母さんの場合はともかく、義理のお母さんに対してとなると、
一度始めると、どれもやめることが難しくなるとは思いますので、
その点は注意が必要なことのように思います。
また生活スタイルが多様になった現在では、
様々な考えのご家庭があって良いとは思いますので、
長いスパンで考えた上で、判断をしていただければと思います。
義理のお母さんの母の日と誕生日 優先順位はどちらか
(出典「photoAC」)
義理のお母さんに対して、母の日もあれば誕生日もあり、
またお中元やお歳暮を贈る機会があります。
全てを贈らない場合には、どのタイミングを優先すべきか、
という問題もあると思います。
こちらもご家庭によって様々な考えがあると思いますし、
お中元やお歳暮については、こちらの記事をご参照していただくとして、
→お中元は誰に贈るべきか 念頭に入れておきたいことと義理の家族に対しては
ここでは母の日と誕生日で、どちらを優先すべきか、
という点に絞って話を進めさせていただきます。
母の日と誕生日の、どちらを優先すべきか。
その考えも人によって様々だと思います。
出掛けた時に、売り場で母の日セールのようなものを見かけると、
母の日を意識する方もいらっしゃると思いますし、
誕生日の方が意識するという方もいらっしゃるとは思います。
これはあくまで男の私の、個人的な意見にはなりますが、
誕生日は子供の頃からずっと付いてまわってきたものですし、
その人が生まれたという、その人だけの特別な記念日ですので、
どちらかと言えば誕生日の方を意識することの方が多いようには思います。
また男性の場合には、母親にプレゼントを贈らないことが多いですので、
義理のお母さんが誕生日の方を意識するのであれば、
誕生日にプレゼントを贈った方が喜ばれるとは思います。
ただこうした考え方は、人によって違いがありますし、
私が男ですので、母の日セールなどには目が届かず意識しない部分もあり、
一概にこうした方が良いとは言いにくい気持ちもあります。
また母の日か誕生日のどちらかにプレゼントを贈るのであれば、
どちらにするかというのは、贈り手側の気持ちの問題のようには思います。
贈る方からすると、喜んでもらえる方にプレゼントしたいとお考えだとは思うのですが、
受け取る側としては、どちらかにいただいていれば、
それほど問題になることではないのかもしれません。
終わりに
義理のお母さんに対して、母の日のプレゼントを贈る場合には、
こちらの記事を参考にしていただければと思います。
義理のお母さんに対する贈り物には気を遣うと思いますが、
一番簡素にするとすれば、年末年始やお盆などに帰省した際に、
手土産を持参するというのも一つのケースだと思いますし、
母の日、誕生日、お中元・お歳暮の全てを贈る、というケースまで、
そこには各家庭で様々なバリエーションがあるのは当然だと思います。
また母の日であれば、カーネーション1輪にカードを添えて、
ご主人から渡してもらうということは可能なのかもしれません。
またこうした贈り物は気持ちのものではありますが、
金銭的な負担を伴うことでもありますので、
長く続けられる方法を探していただきたいとも思いますし、
無理のない範囲で、続けられる範囲で、
義理のお母さんに対する贈り物を考えていただければと思います。