ハロウィンは日本でも浸透してきていますが、
ハロウィンはいつなのでしょうか?
またハロウィンはどういった理由から生まれてきたのでしょうか?
ここではハロウィンの由来として、その日付や怖い仮装、
またカボチャをくり抜いて作るジャックオーランタンの由来をご説明します。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
ハロウィンはいつ?ハロウィンの日付の由来とは
(出典「photoAC」)
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、
古代ケルト人の祭りが、その起源だと考えられています。
(現代のケルト人はアイルランドやスコットランドなどの人々です。)
古代ケルト人は、この日を1年の終わりと考えていました。
またその日には、この世とあの世の境目が開くと信じられていて、
そのため死者の霊が家族を訪ねたり、
悪霊がこの世に訪れて、作物を荒らすなどの災いをもたらすと信じられていました。
そのためにこの10月31日には、秋の収穫を祝うと同時に、
焚(た)き火をして仮面をかぶるなど、魔除けの儀式が行われていたようです。
またキリスト教では、諸聖人の日(古くは万聖節)と呼ばれる祝日があります。
これは全ての聖人と、キリスト教のために亡くなった殉教者を崇拝する祝日で、
この諸聖人の日は11月1日にあたります。
この諸聖人の日の「前夜祭」と先ほどの古代ケルト人のお祭りが融合したものが、
ハロウィンの起源になったと伝えられています。
ハロウィンの怖い仮装の由来とは
古代ケルト人は10月31日を1年の終わりと考え、
その日にこの世とあの世の境目が開くと信じられていましたので、
「魔除け」として仮面をかぶるなどの儀式を行っていました。
また悪霊や魔物に味方だと思わせるために、魔物に似せた仮装が行われるようになり、
そのことで災いから身を守りたいと考えられていたと思われます。
現在でもその流れを受け継いだ仮装が行われています。
ハロウィンのカボチャ ジャックオーランタンの由来とは
(出典「photoAC」)
ハロウィンには、カボチャをくり抜いてロウソクを入れるものがあり、
「ジャックオーランタン」と呼ばれています。
これは死者の霊が迷わないように、
また悪霊を追い払うために行っていた焚き火が、元々の由来とされています。
(カボチャ以前には、カブが使われていたようです。
ハロウィンがアメリカに伝わった時に、カブよりカボチャが多く収穫できたので、
カボチャが使われるようになったと言われています。)
日本でもお盆の「迎え火」「送り火」がありますが、
迎え火も先祖の霊が迷うことのないように、という考えから行われてきたもので、
同じような文化が遠く離れた地で行われていたことになります。
霊に対する考えや亡くなった方の魂に対する想いは、世界で共通だったのかもしれません。
終わりに
ハロウィンではイベントなどで多くの方が楽しんでいますが、
個人的にはその仮装や飾りは、少し怖いなと思うことはあって、
子供にも必要以上に怖い思いをさせない方が良いようには思えます。
日本にもカッパなどがありますが、実際に川での事故は多いですので、
不気味なカッパで「自然の怖さ」を伝えようとすることは必要なことのように思えますが、
私自身、霊を信じていないということもあるのですけど、
ハロウィンの飾りとしてこんなのや、
こんな飾りでも良いような気はします。
どこからどう見てもハロウィンらしくないな、とは薄々思いますが、
もう少し怖くないハロウィンがあったらな、と思いつつ、
今回の文章の終わりとさせていただきます。