野菜中心の食生活の効果とは?試した時の健康の効果とその理由とは?


(出典「photoAC」)

私自身、以前は野菜をあまり食べていませんでしたが、

自分で料理をしていた頃に、野菜中心の食生活にしてみたところ、

1週間ほどで体が軽くなったことがあり、

それ以来できる限り野菜を摂るようにと心掛けています。

そこで私自身は医療の専門家ではないのですが、野菜を食べた効果を実感しましたので、

調べたことを元に野菜の効果についてご紹介したいと思います。

これを読んだ方が野菜に興味を持ってもらえたらと思います。

スポンサードリンク

野菜中心の食生活 健康や体質改善の効果あり


(出典「photoAC」)

改めて野菜を食べる習慣を始めてから、私が感じた効果をご紹介したいと思いますが、

ふとしたキッカケで野菜中心の食生活を試してみたのですが、

それを続けて1週間ほどで、体が軽くなるのを実感しました。

朝起きることも楽になりましたし、以前と比べると疲れが取れやすく、また便通も良くなります。

私自身は1週間ほど野菜を中心にした食生活を続けたことで、上記のような効果を実感しました。

ではなぜ、そうした効果があったのか?

その理由を次で見ていきたいと思います。

野菜中心の食生活 体質が改善した理由は?

①野菜にたくさん含まれる食物繊維の効果

食物繊維が、大腸の腸内環境を整える

腸内には善玉菌と悪玉菌がありますが、

野菜に多く含まれている食物繊維は、善玉菌のエサになり、

善玉菌が増えることによって善玉菌と悪玉菌のバランスが整えられて、

腸内環境を整えることで免疫力が高まるとされています。

また食物繊維は、腸内に溜まった不要な食べかすを外に出す働きがあり、

排便を促す効果があるとされています。

排便を促す効果については、私自身も野菜を多く食べることで実感したことでもあります。

その他にも食物繊維には、コレステロールの吸収を抑えるなどの効果があるとされています。

食物繊維が、副交感神経を刺激する

体調不良や病気の多くの原因は、自律神経の乱れと言われます。

「自律神経」というのは、体を動かす神経のように自分で意識して動かせるものではなく、

胃腸などの消化器の動きや心臓などの循環器の動き、発汗による代謝など、

自分で意識して動かせるものではないものを司っているとされています。

その自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があり、

「交感神経」は、主に昼間に働き、活動している時や緊張している時に働く神経で、

これが通常の活動を支えていますが、

「副交感神経」は、主に夜間に働き、リラックスした時に働く神経で、

活動で生じた疲労やダメージを回復すると言われています。

副交感神経が適切に機能しないと、疲労やダメージが蓄積されることで、

体調不良や病気を引き起こしてしまうのかもしれません。

その副交感神経は胃腸などの消化器官を司るとされていて、

野菜に多く含まれる食物繊維は消化されにくいので、消化器官を長く働かせることになり、

副交感神経を刺激すると言われています。

私自身、野菜を食べるようにしてからというもの、

朝起きるのが楽になったり体の軽さを実感したり、疲れを取れやすいと感じたりしたのは、

副交感神経が刺激されたことで、

疲労やダメージの回復が早くなったことが理由としてあげられると思われます。

スポンサードリンク

②血液がサラサラになる


(出典「photoAC」)

血液をサラサラにする食べ物は、主に魚が代表的かと思いますが、

野菜にも血液中の「血小板」という成分が固まるのを防ぐ成分が含まれていると言われています。

主なものに「トリスルフィド」と言われる成分は、タマネギやニンニク、ニラなどに、

「ピラジン類」という成分は、ピーマン、タマネギ、ニンニク、ホウレンソウ、トマト、ジャガイモ、大根などに含まれているとされていて、

そうした成分があるために、野菜を食べると血液がサラサラになると言われています。

③体がアルカリ性になる

お米などの穀物や、肉や魚、卵などを食べると、体が酸性に、

野菜や果物、海藻やきのこなどを食べると、体がアルカリ性になるとされています。

酸性に傾いた体質は、酸性体質と呼ばれますが、

血液ではその体質を測れるわけではないようですが、

尿が酸性に傾くと、尿酸が尿に溶けにくくなるとされていますので、

痛風の治療では、アルカリ性の食品を摂るという食事療法を行うことになるようです。

また体質が酸性に傾くと、免疫細胞である白血球が機能低下してしまうとの指摘もあります。

④ミネラルを補給できる


(出典「photoAC」)

人間には生命活動に必要な「必須ミネラル」があり、

その必須ミネラルが不足すると健康に害を及ぼすとされていますが、

人間はミネラルを作り出すことができません。

そのため外から補給する必要がありますが、野菜はミネラルの重要な補給源とされています。

スポンサードリンク

終わりに

野菜を食べることの効果について、ここまで理由を書いてきましたが、

科学的な知識というものは、検証などが進めば変わることもあり得ることは、注意が必要だとは思います。

(ミネラルの研究は遅れていて、必須ミネラルが増える可能性も指摘されています。)

ただ私の場合は、自分で野菜を多く食べてみて、

実際に効果を実感しましたので、野菜を食べることをみなさんにおすすめしたいと思っています。

また野菜を一日だけ摂っても、それだけで体質が改善される、ということはないと思いますし、

私の場合には1週間で効果を実感しましたので、

できる限り、野菜を摂る習慣を続けていただければと思います。

またお米などの穀物などの炭水化物や、肉や魚などのタンパク質も、

エネルギー源や体を作るために欠かせない栄養素ですので、

野菜を摂ることを心掛けながらも、バランスの良い食事を心掛けていただければと思います。

また私自身は野菜の効果を実感しましたが、

実はいつも毎食、野菜を多く食べているという訳ではなく、その時の気分次第だったり、

外で食べる場合には、どうしても野菜が少なめになってしまいますし、

今日はこれだけの野菜を食べるゾ、と気合を入れている訳でもなく、

全体のバランスとして、野菜が不足しているなと感じた時に、

多めに野菜を摂るように心掛けている、という程度です。

ですが野菜中心の食生活をしてみると、1週間で効果が出たことがある。

それでそうした私の体験を交えて、健康を維持していただきたいと考え、野菜の効果を伝えたいと思いました。

また一人暮らしなどで、野菜不足になりがちな場合には、

青汁などの補助食品で、不足しがちな野菜の栄養素を補っていただければと思います。

ただ繰り返しになりますが、

野菜ばかり食べるのは必要な栄養素のバランスが悪くなると思いますので、

適度にご飯などの炭水化物や、肉や魚などのタンパク質も摂っていただき、

バランスの良い食生活を心掛けて、健康的に過ごしていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを

コメント

  1. Hello to every single one, it’s really a nice for me to visit
    this site, it consists of priceless Information.

  2. My brother recommended I would possibly like this web site.
    He was totally right. This put up actually made my day. You
    can not believe just how much time I had spent for this information! Thank you!