ヒアリ対策に殺虫剤は逆効果?在来アリの抵抗力とヒアリ警察さん

ヒアリが日本各地で発見されていますが、

専門家によるとむやみに殺虫剤を撒くことは控えた方が良いと指摘されています。

そこにはどんな理由があるのでしょうか?

またツイッターでは「ヒアリ警察」というアカウントがあります。

ここではヒアリ対策の殺虫剤とヒアリ警察さんをご紹介します。

スポンサードリンク

ヒアリ対策に殺虫剤は逆効果?在来アリの抵抗力

ヒアリが国内で発見されたことで、

殺虫剤メーカーの株価が上がったと聞いた記憶がありますが、

冒頭にも書きましたが、

専門家によるとむやみに殺虫剤を撒くことは控えた方が良いと指摘されています。

それは殺虫剤でヒアリとは関係ない、日本の在来のアリを殺してしまうことにあります。

少し怖がらせてしまうかもしれませんが、

専門家によるとヒアリが国内で繁殖する可能性は確かに指摘されていて、

ヒアリが車などに乗ったまま移動したり、

メスの「羽アリ」が風に乗って移動した場合には、

その場所で巣を作って繁殖する場合もあるようです。(TBS「ひるおび」過去放送分より)

ただ羽アリが一匹の場合には、在来のアリの集団が、

そのヒアリを倒す可能性があると言われています。(NHK ニュースウオッチ9より)

そのためアリが一匹もいないような環境にしてしまうと、

もしも羽アリのヒアリが、

発見された場所から離れた場所に移動した場合、

ヒアリにとって新しい巣を作るのに適した場所を作ることになると言われています。

そうした意味ではむやみに殺虫剤を撒いて、

在来の普通のアリまで殺してしまうことは避けた方が良いのかもしれません。


スポンサードリンク

ヒアリを見つけた場合の連絡先として、公的機関以外にもヒアリ警察さんが

では見つけた場合にはどうすれば良いかと言えば、

これまでヒアリについて以下のページなどにも書いてきましたが、

神戸に続き名古屋でもヒアリ発見 見つけた場合や刺された場合には

上記のページでは見つけた場合や刺された場合の対処法についても書いています。

ただヒアリそのものは一般の方が見て、すぐにヒアリだとはきちんと区別がつきにくいもので、

報道によるとツイッターには「ヒアリ警察」というアカウントが開設されていて、

写真からヒアリかどうかを判断してくれるそうです。

またヒアリは赤茶色で、ツヤがあると言われています。

もしもヒアリと疑わしいアリを見つけた場合には、

ヒアリ警察さんに見てもらうのも一つの方法になるかと思います。

またこれまでヒアリが発見された際には、公的機関の連絡先としては、

環境省の地方事務所へ連絡してくださいと伝えられてきました。

環境省の各地の地方事務所については以下のページからご確認ください。

環境省ホームページ 地方環境事務所 事務所一覧

上記のページは北海道の事務所一覧が表示されていますが、

ページ上部に「東北」「関東」「近畿」などありますので、

そちらをクリックしていただくと、それぞれの地方事務所の連絡先が表示されます。

またご連絡の際には、写真を撮った上で連絡していただくとスムーズになるとも伝えられてきました。

もしもヒアリと疑わしいアリを見つけた場合には、

ヒアリ警察さん、または環境省の地方事務所にご連絡ください。

終わりに

ヒアリが国内で広がってしまうと、その駆除には多額の費用がかかると言われています。

またそうした事態を防ぐために、公的機関の方々も懸命に努力されているはずです。

その他のニュースとしてはヒアリに刺されたという男性がいましたが、

その方は健康には問題ないと伝えられています。

アリの毒については、人それぞれ反応が違うと言われていますが、

環境省は、ホームページの資料に以前記載されていた、

アメリカで年間100人の死亡例があるという文言を削除したという経緯もあります。

死亡するケースがないわけではありませんが、

刺されると確実に死に至るということではありませんし、

当初伝えられていたよりはリスクは少ないと判断できるとは思いますので、

必要以上に恐れることなく、しっかりと情報を収集した上で、

適切な対処を心掛けていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを