2018年の皆既月食は1月31日と7月28日未明 月食が赤く見える理由

2018年は皆既月食が2回起こり、どちらも日本で見ることができます。

ではそれは、いつなのでしょうか?

また月食で月の色が赤く見えるのはなぜなのでしょうか?

ここでは月食についてご紹介します。

スポンサードリンク

皆既月食が日本で見られるのはいつ?2018年の月食について


(出典「photoAC」)

冒頭にも書きましたが、

2018年の場合には、皆既月食が日本では2度見ることができます。

その皆既月食は、

・1月31日~2月1日にかけてと、

・7月28日の未明に起こりますが、

このうち7月28日の皆既月食については、

月食のまま月が沈む「月入帯食(げつにゅうたいしょく)」と呼ばれる現象で、

西側ほど月食を見ることができますが、東側ほど月食を見ることが難しくなり、

特に北海道や青森県の一部、岩手県の一部では皆既月食が始まる前に月が沈んでしまいます。

また7月28日の午前3時~午前5時にかけて皆既月食が起こりますので、

一部、そうした早い時間に起きている方を除いては、見ることが難しい皆既月食になります。

ですので、見やすいのは1月31日~2月1日にかけておこる皆既月食で、

月食の始めは、1月31日の午後8時48分過ぎから、

月食の終わりは、2月1日の深夜0時11分過ぎになります。

また月が地球の本影に隠れる

「皆既月食」の始まりは、1月31日の午後9時51分過ぎからで、

「皆既月食」の終わりは、1月31日の深夜11時8分過ぎになります。

ちなみに地球の本影は以下の図のようになります。

完全に地球の影に隠れた部分が「本影」になります。

その地球の作る本影に、月の全てが入るのが皆既月食で、

月の上下の一部だけが地球の本影に入るのが部分月食になります。

スポンサードリンク

皆既月食になると月が赤茶色に見えるわけ

皆既月食になると、月はいつもの色ではなく、赤みを帯びた色になります。

これは月に地球の大気を通過した光が届くからなのですが、

空が青い理由と関係している部分があり、

太陽の光は、虹のように複数の色の光が混ざっています。

紫~青~水色~緑~黄色~オレンジ~赤となっていて、

これは目に見える光で「可視光線」と言います。

ちなみにそれ以外にも太陽から届く電磁波はありますが、

上記の一番左の紫の外にあるのが「紫外線」

上記の一番右の赤の外にあるのが「赤外線」というなじみ深い電磁波になります。

少し話が脱線しましたが、下の図をご覧ください。

太陽光のうち青い光は、大気中の空気の分子に反射します。

青い光が乱反射を繰り返すために、空全体が青く見えるのですが、

反対に赤い光ほど空気中では反射しないために、空気中を通過しやすい光になります。

その赤い光が月に反射して見えるために、月の色が赤みがかった色になります。

終わりに

皆既月食の当日は、天気が良いことを願うばかりですが、

1月の皆既日食は寒い季節にはなりますが、

見やすい時間帯の皆既月食が見られますので、

寒さ対策をした上で、皆既月食という天体ショーを楽しんでいただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを