風邪の治し方 早く治すには引き始めが肝心!引き始めの治し方とは?

風邪は引き始めであれば、私なりの風邪の治し方があって、

それによって私自身は早く風邪を治すことができています。

そこでここでは私の経験を踏まえて、風邪の引き始めのときの私なりの風邪の治し方をご紹介します。

また私自身は医療の専門家ではありませんし、

ここから書く内容は、あくまで私の体験に基づいた治し方です。

人によっては合わない、という方もいらっしゃるかもしれませんので、その点はご了承ください。

スポンサードリンク

風邪の治し方 引き始めに早く治す方法とは?


(出典「photoAC」)

かなり以前のことにはなりますが、

風邪を引いた時に熱が出るのは、体の免疫が風邪の菌やウイルスをやっつけるためだ、と聞いたことがありました。

それを聞いた私は、風邪の菌やウイルスをやっつけるために体温を上げる必要があるのなら、

熱っぽいなという風邪の引き始めを感じた時に、

「ここであえて自分から熱を出してみよう。」と思いました。

そこで体を温かくして、

具体的には布団や毛布をきちんとかけて、他のことはせず横になってじっとしていただけなのですが、

普段なら汗をかきそうな頃になっても汗をかくことはなく、

徐々に体温が上がっていくのを感じていました。

体が火照(ほて)っていると言えば分かりやすいのかもしれません。

そしてそのまま寝ていると、実際に次の日には風邪が治っていて、

普通に歩いたりしていても熱っぽい症状もなくなっていて仕事にも行ける。

「おお!これは!!」

それからというもの風邪の引き始めの症状を感じた時には、

温かくして寝るようにして、私自身は何度も風邪を治してきました。

「風邪の引き始めに、温かくして体温を自ら上げるようにする。」

これが私が実践してきた引き始めでの風邪の治し方になります。

ただ風邪の症状も、人によっては違いがあると思いますが、

私の場合は風邪の症状としては、基本的には「熱から」ということが多いです。

ノドから、鼻からという風邪の症状が出る方の場合、

このような治し方が効果があるのか、それは分からないのが正直なところです。

ただ風邪の菌やウイルスをやっつけるために、体は熱を出すというのであれば、

何らかの効果は見込めるとは思うのですが、

そのような方は、マスクをしてノドの湿度を保つことも必要になるかもしれません。

スポンサードリンク

風邪の引き始めの治し方 注意点は風邪の引き始めを察知すること


(出典「イラストAC」)

ただこの方法でも難しいことがあり、風邪の引き始めを見逃してしまい、

温かくして寝ることもなく普通に生活していると、結局は風邪をこじらせてしまったことが何度かありました。

この方法は風邪の引き始めを自分でしっかりと察知できるか、

そこがこの治し方の最大の注意点になります。

風邪の引き始めをいかに早く察知するか。

これは私自身の経験から思うことではあるのですが、

ちょっと熱っぽいと感じた時に温かくして寝てみて、

いつもなら汗をかくところで、汗をかかずに体が火照(ほて)ってくるようなら、風邪の引き始めと考えられるのかもしれません。

ただ体調がいつもと変わらないと思い込んでいれば、そもそも温かくして寝ようとも思いませんので、

やはり引き始めを察知するためには、自分の体調の変化につねに敏感になっておくことが大切になると思います。

終わりに


(出典「イラストAC」)

基本的には風邪をひかないように、普段から予防していただければと思いますし、

私の場合は外から帰ってきたら、手と足を洗ってうがいをするという習慣が身に付いていますので、

その習慣は風邪の予防に役に立っているとは思います。

あとはバランスの良い食事を心掛けて、適度な運動・睡眠などにより免疫力がアップするとされていますので、

そうした習慣を続けていただければと思いますし、体調が悪いと感じた時には無理をしないでいただければと思います。

そういえば、夏場にダイエットしようとしたら(私は男なんですけど)

暑い夏の時期に必要以上に食べる量を減らしたことで、

免疫力が低下したのか、風邪を引いてしまったことがあります。

夏場はクーラーを使いますし、食欲も失(う)せたりするので、

夏は意外と、風邪に気をつけないといけない季節なのかもしれません。

夏の暑い時期には、風邪の予防だけでなく夏バテの防止のためにも、しっかりと食べていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを