秋の味覚として代表的なものに栗があります。
モンブランなどでも使われますし、食欲の秋には魅力的な食材ですが、
栗の栄養価はどうなっているのでしょうか。
食べることでの効果はどういったものがあるのでしょうか。
ここでは栗の栄養について見ていきたいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
秋の味覚 栗の栄養価を検証
(出典「イラストAC」)
秋の味覚の栄養価を比べてみたいと思い、
さつまいもや柿の栄養価も調べてみました。
さつまいもや柿の栄養価については、こちらになります。
→食欲の秋 秋の味覚の栄養価を比較したい!さつまいもの栄養と効果
→食欲の秋 秋の味覚の栄養価を比較してみたい!柿の栄養と効果
私自身は医療の専門家ではないのですが、
調べてみると、栗には様々な栄養素があることが分かりますが、
さつまいもや柿にも似たような成分もあり、
ただその中にもそれぞれの個性があることが分かります。
多く含まれるビタミンB1
(出典「photoAC」)
栗にはビタミンB1が多く含まれていて、
ビタミンB1には、食べ物で摂取した糖質を、
エネルギーとして使える段階まで細かく分解する役割があるとされています。
またビタミンB1が不足すると、
糖質の分解が最後まで行われず、乳酸に変化すると言われています。
その糖質の分解が上手く進まず、脳への栄養が不足すると、
イライラや集中力が欠ける原因になるとされています。
熱に強いビタミンC
(出典「photoAC」)
また栗に含まれるビタミンCは、でんぷん質に包まれているために、
加熱しても壊れにくい性質があると言われています。
ビタミンCは白血球の働きを強めたり、自らもウイルスに攻撃するなど、
免疫力を高める働きがあると言われています。
また空気から取り込んだ酸素の2~3%は、活性酸素になると言われていて、
その他にも紫外線や汚れた空気などからも活性酸素が増えるとされています。
この活性酸素は、ウイルスや細菌にも攻撃をしますが、
自らの体を傷つけるため、老化やガンの原因とされています。
これを酸化と言い、体がさびつくと表現されることもありますが、
ビタミンCは自ら酸化されることで、活性酸素による攻撃から身を守る役割、
いわゆる抗酸化作用があると言われています。
またビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で肌に良く、
コラーゲンは骨の成分でもありますので、骨を丈夫にする効果があると言われています。