(出典「photoAC」)
暑い夏の季節には、夏バテになることもありますが、
私は男なのですが、夏場に痩せようと思ってダイエットした時に、体調を崩したこともあります。
また夏場は食欲が落ちる時期でもありますし、クーラーをつけると外と室内の気温差も出ますので、
意外と注意しないといけない季節かもしれません。
私自身は医療の専門家ではありませんが、
ここでは調べたことを元に、夏バテの原因と対策についてご紹介したいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
だるさや疲労感を感じる夏バテの原因
栄養不足
(出典「イラストAC」)
夏バテの原因としては、次のように考えられます。
汗がたくさん出てノドが渇く→冷たい水分をたくさん飲む→食欲が低下する→栄養不足になる→夏バテ
汗がたくさん出ることで水分やミネラルが不足すれば、脱水症状になると考えられますので、
まずはきちんと水分を補給することが必要になりますが、
胃で働く酵素は、37℃でもっとも効率よく機能すると言われていますので、
冷たい水分を摂りすぎることで胃腸の機能が低下し、食欲が落ちる原因とされています。
また汗と一緒にミネラルも出てしまいますし、食欲が低下することで、
全体的に栄養不足になりがちなことが夏バテの理由と考えられます。
特にカリウムには、筋肉の収縮を正常に行わせる働きがあり、
不足しがちになるとけいれんを起こしたり、
倦怠感や食欲の低下を招くと言われていて、
汗でカリウムが多く失われることが夏バテにつながるとも言われています。
私自身も夏場にダイエットをしたことで栄養不足になったと思いますので、
私自身の体験としてもこの理由は大きいように思います。
冷房と温度差による自律神経の乱れと寝不足
(出典「イラストAC」)
また以下のような理由があるとも言われています。
・室内と室外の温度差による自律神経の乱れ
・暑さによる寝不足
少し自律神経について説明させていただきますが、
「自律神経」というのは、体を動かす神経のように、自分で意識して動かせるものではないもので、
胃腸などの消化器の動きや心臓などの循環器の動き、発汗による代謝などを司っているとされています。
また自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、
「交感神経」は、主に昼間に働き、活動している時や緊張している時に働く神経で、
これが通常の活動を支えていますが、
「副交感神経」は、主に夜間に働き、リラックスした時に働く神経で、
活動で生じた疲労やダメージを回復すると言われています。
ですので副交感神経が適切に機能しないと、疲労やダメージが蓄積されやすくなると考えられますし、
室内と室外の温度差に対応するために体に負担がかかり自律神経が乱れたり、
夏の暑さで寝不足になってしまうことで、疲労やダメージの回復は遅れると考えられますし、
その上で栄養不足が重なれば、疲労やダメージはさらに回復しにくくなり、
だるさや疲労感などの夏バテの症状が出ると考えられます。
夏バテの対策について
きちんとした食事を摂ること
(出典「イラストAC」)
夏場には食欲が低下しがちで、そうめんや冷や麦などを食べることが多くなり、
(そうめんは確かに美味しいですが)
栄養バランスが悪くなることが考えられますので、
基本的には、他の季節で食べているのと同じ程度の食事を摂るように、
心掛けた方が良いのかもしれません。
肉や魚、卵などのタンパク質は、体を作る元になるものですので、
休んでいる間に、疲労やダメージを回復するために必要な栄養素になります。
また汗で不足しがちなビタミンやミネラルの補給のために、
野菜や果物、海藻などを食べることもおすすめします。
夏バテの予防に効果があるとされる食品について書いた記事はこちらになります。
→夏バテ対策に効果的な食べ物と疲労回復に効果的な食べ物をご紹介
ちなみに野菜については、以前に野菜中心の食生活をしたことで、
体が軽く感じるなど、その効果を実感しました。
野菜を食べることをおすすめした記事はこちらになりますので、ご覧いただければと思います。
→健康のための野菜中心の食生活 試してみた時の効果と効果の理由
冷房を強くしすぎない
(出典「イラストAC」)
先ほども書きましたが、室内と室外の温度差が大きくなり、
そのことが自律神経が乱れる原因と言われています。
また大きな温度差に対応するのに、体に負担がかかると思いますので、
冷房を強くしすぎないことも夏バテの予防には効果があると考えられます。
また暑い時には寝苦しいですので、クーラーをつけて寝るとしても、
タイマーをつけて体が冷えすぎないようにすることは、
夏バテの予防だけでなく、夏風邪の予防にも効果があると考えられます。
水分補給について
(出典「photoAC」)
脱水症状を防ぐためには、水分補給が欠かせませんが、
食欲の低下にならないように、冷たい水分を摂り「すぎない」ように気をつけ、
スポーツドリンクなどでミネラルを補給することが望ましいと思います。
またコーヒーやお茶にはカフェインが含まれていますので、
暑いからと多量に飲むと、寝不足になり疲労回復が遅くなることも考えられますので、
カフェインを含むコーヒーやお茶は控えるようにして、
カフェインの入っていない、ミネラルを多く含むとされる麦茶が夏場にはおすすめです。
終わりに
日常生活に一工夫することで夏の暑さ対策ができる場合もあります。
夏の暑さ対策についてはこちらのページをご参照ください。
暑い夏の時期には、食欲も低下し栄養不足になることが、夏バテの原因と考えられます。
また冷房を強くしすぎることでも、体調不良や夏風邪になると思いますので、
夏の生活にはご注意していただいた上で、
暑い夏を乗り越えていただければと思います。