暑中見舞い、残暑見舞いはいつから?それぞれの違いについて

暑中見舞いをいただいた場合、

その返事を出すのは、暑中見舞いで良いのでしょうか。

また暑中見舞いと残暑見舞いの違いは何でしょうか。

ここでは暑中見舞いと残暑見舞いの違いについて、ご説明します。

スポンサードリンク

暑中見舞い、残暑見舞いはいつから?それぞれの時期の違い


(出典「photoAC」)

暑中見舞いと残暑見舞いは、時期によって違いがあり、諸説ありますが、

暑中見舞いは、小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)の前日までに送るもので、

残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)~白露(9月8日頃)の前日まで、または8月いっぱいまでとされています。

「立秋」は、「暦の上での秋の始まり」ですので、

秋が始まっても、まだ暑さが残っていることに対して、

季節の挨拶をするのが「残暑」見舞いになり、

立秋の日が暑中見舞いと残暑見舞いの区切りの日になります。

ですので暑中見舞いと残暑見舞いは、時期によって違いが出てきますので、

返事を出す場合には、その時期に合わせて、

暑中見舞いや残暑見舞いを送ることになります。

暑中見舞いの返事が、残暑見舞いになったとしても、

失礼にあたることはありません。

個人的には覚え方としては、

暑中見舞いは、おおむね七夕から1ヶ月間

残暑見舞いは、そこから8月いっぱいまでと考えると覚えやすいようには思います。

ただ厳密には、立秋など暦の上での二十四節気は、

その年によって微妙に日付に違いは出てきますので、

ネット上でその年の日付を調べていただければと思います。

(地球が楕円軌道で、太陽の周りを回っているためのようです。)


スポンサードリンク

小暑や立秋などの二十四節気について

ちなみに豆知識にはなるのですが、

立秋などは二十四節気と呼ばれていて、以下のようになります。

青い丸は地球で、春分の時の地球の位置を0°として、

24等分した期間(15°ずつ)にそれぞれ名前が付けられたものが、

小暑や立秋などの二十四節気になります。

暑中見舞いと残暑見舞いの文面の違いについて

またその他には、暑中見舞いと残暑見舞いとの違いでいえば、

ハガキの文面に違いが出てくることになります。

・冒頭のあいさつ文

暑中見舞い → 暑中お見舞い申し上げます

残暑見舞い → 残暑お見舞い申し上げます

・文末の日付

暑中見舞い → 〇〇年 盛夏

残暑見舞い → 〇〇年 晩夏(または立秋など)

(文末には、〇〇年 七月 などその月を書くこともあります。(日付までは不要です。))

終わりに

暑中見舞いと残暑見舞いは、

時期と文面に若干の違いがありますので、

立秋の日をご確認いただいた上で、

返事を出していただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを