七五三のお参りに行く場合には、
神社に支払う料金はいくらが相場なのでしょうか?
またその際にのし袋にはどう書くのでしょうか?
ここでは七五三のお参りの際に、神社に支払う初穂(はつほ)料の相場と、
のし袋の表書きと中袋の書き方をご紹介します。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
七五三の料金 初穂料の相場はいくら?2人3人の場合は?
(出典「イラストAC」)
七五三詣りをする場合、神社に支払う初穂(はつほ)料の相場としては、
3千円から受け付ける神社もありますが
多くの場合5千円からとなっていて、そこから先は天井知らず・・・
というわけではないのですが、おおむね1万円までが一般的な相場になっています。
金額については、経済的な事情を含めてお気持ちで考えていただければと思います。
ちなみにお子さま2人の場合には8千円、
お子さま3人の場合には1万円という神社もあります。
お子さまが2人以上いらっしゃる場合の参考にしていただければと思います。
七五三 のし袋の選び方と書き方は?
七五三の場合、のし袋には何度あっても良いこと、という意味で、
ほどくことができ繰り返し結ぶことができる蝶結びのものを選び、
またお祝いごとになりますので、赤白のもの(5本か7本のもの)を使います。
(画像出典元「イラストAC」)
またのし袋は中身の金額と格を合わせることが一般的で、
1万円以下であれば、水引(赤白の蝶結び)が印刷されたものとされていますし、
七五三の初穂料は、白い封筒でも良いとされています。
この水引の上には「御初穂料」または「初穂料」と書き、
下にはお子さまの名前をフルネームで記載します。
(画像出典元「イラストAC」)
ちなみにお子さまが2人の場合には、連名で書くことになりますので、
お子さまが2人の場合には、のし袋を2つ用意する必要はありません。
七五三 のし袋の中袋の書き方は?
のし袋の中袋には、
表には金額を、裏には住所とお子さまの名前を書きます。
金額には「壱」など、「一」を足すなどして改ざんを防ぐための
「大字(だいじ)」が使われることがありますが、
通常通り「一万円」「五千円」として記載しても問題ないとされています。
ちなみに大字を使う場合は以下のようになります。
一 ・・・ 壱
二 ・・・ 弐
三 ・・・ 参
五 ・・・ 伍
十 ・・・ 拾
千 ・・・ 阡
万 ・・・ 萬
※4や6~9は通常の漢数字になります。
また金額の下に「也」と入れることについては、
昔は縁の下の力持ちがいて・・・ではなくて、
(昔おって今おらんの?!)
円の下に「銭」などの単位があり、
そうした下の単位が書き加えられるなど、改ざんを防ぐために「也」を入れていたと言われていますが、
現在では円の下の単位はありませんので、「也」と入れないのが一般的のようです。
(10万円以上の場合には「也」を付けるという考えもあるようです。)
終わりに
ここでは七五三で、神社に初穂料を支払う時のことをご紹介しました。
また七五三を行う時期については以下のページをご参照ください。
→七五三はいつからいつまで?仏滅は控えるべき?数え年は+2歳?
お子さまの成長を祝う七五三の際に、
こちらの記事も参考にしていただければと思います。