(出典「イラストAC」)
暑い夏を好きな方もいれば、寒い冬が好きな方もいて、
人によって夏派と冬派に分かれると思いますが、
私自身は、夏の暑さはどうしようもありませんが、
冬の寒さは着込めば何とかなるという理由で、冬派だったりします。
人それぞれタイプや考え方があると思いますが、
そんなことはともかく、
夏の暑さをどうにかしたいとお考えの方に、夏の暑さ対策をご紹介します。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
夏の暑さ対策 体を冷やすとされる食べ物について
(出典「photoAC」)
夏の暑さの対策として、食事による対策もおすすめで、
食べ物の中には、体を冷やす効果があるとされるものがあります。
野菜で言えば、
・きゅうり、とまと、なす、レタスなど、
果物で言えば、
・バナナ、すいか、パイナップル、キウイ、レモン、メロン、などが挙げられます。
夏場に採れるものや、南方由来のものは、
体を冷やす効果があると言われています。
その他には、
・豆腐、酢、マヨネーズ、緑茶、牛乳、ビール、なども体を冷やす効果があると言われています。
ただビタミンB1は、水に溶けるので、汗で流れるとされていますし、
ビタミンB1が不足すると、糖分の分解が最後まで行われず、乳酸になると言われています。
ですので夏場に不足しがちなビタミンB1を補給することも必要だと思いますので、
そうした食材を摂るように心掛けていただければと思います。
ビタミンB1が含まれる食材など、
夏バテ対策の食事について書いた記事はこちらになります。
→夏バテ対策に効果的な食べ物と疲労回復に効果的な食べ物をご紹介
また暑い季節には、クーラーをつけることで、室内と室外の温度差があることで、
自律神経のバランスが損なわれるとも言われていますので、
クーラーの温度調整にも気をつけていただきたいとも思います。
クーラーをつけることなどによる夏バテの原因や対策については、
こちらのページをご覧ください。
→夏バテの原因と対策をご紹介!食事や冷房、水分補給にご注意を
多くのことを書いてしまった気もしますが、
基本的には食事としては、夏には夏野菜を摂るようにしていただきながらも、
夏バテにも注意していただき、
バランスの良い食事を心掛けていただければと思います。
夏の暑さ対策 ぬるめのシャワーやお風呂のおすすめ
(出典「photoAC」)
暑さを解消するという意味では、ぬるめのシャワーを浴びたり、
ぬるめのお風呂の入ることもおすすめです。
水のシャワーや水のお風呂では冷たすぎますし、
水で冷やしすぎると、体は体温を確保しようとするのか、
その反動で体は温かくなってしまいます。
ですので、体を冷やしすぎることは控えることをおすすめします。
ただ温かいというよりも、少しぬるめにしたシャワーやお風呂であれば、
出た後にも体温が上がることはありませんし、
私自身はこうすると、お風呂から出てしばらくの間は、
暑さをしのげて心地よさを感じますので、夏にはぬるめでの入浴がおすすめです。
夏の暑さ対策 風鈴の音を聞く
(出典「photoAC」)
私個人の印象になりますが風林火山の音を聞くと、どこか穏やかな気持ちになりますし、
(それどんな音?!)
間違いました、手が滑りました。
風鈴の音を聞くと、どこか穏やかな気持ちになりますし、
風鈴の音を「涼しいもの」と認識している日本人の場合には、
風鈴の音で体温が下がることもあると言われています。
もしかすると個人差はあるのかもしれませんが、実際にデパートなどで風鈴の音を聞いてみて、
どうお感じになるのかを、試していただければと思いますし、
風鈴それぞれで音色も違いがありますので、お好みのものを探していただければと思います。
風鈴に関する私の個人的な意見になりますが、
音色で選ぶなら金属のものが、
見た目でも涼しさを感じるなら、ガラスのものが良いのではないかと思います。
ガラスの風鈴だと、どこか氷をイメージするのかもしれませんね。
終わりに
(出典「photoAC」)
夏の暑さはいかんともしがたいものがありますが、
日本人の場合には、四季というリズム感を、
先祖代々、経験してきたと思いますので、
こうした季節の移ろいに耐えられるような体にはなっていると思います。
私の場合には、30歳をすぎてから尿酸値が上がりはじめ、
クーラーをかけて夏に汗をかかないことが、
その原因ではないかと個人的に考えたこともあったぐらいですが、
単なる運動不足で体重が増えてきたことが原因だ、という説も否定しきれないものがあります。
それはともかくとして、ここにあげた方法を参考にしていただいた上で、
暑い夏を乗り切っていただければと思います。