大安や仏滅などの六曜の意味と決め方、またその成り立ちについて

結婚の準備などでは、大安や仏滅を気になさる方もいらっしゃると思います。

また友引は結婚に良い日とされていますが、その理由はなぜでなのしょう。

大安や仏滅、友引のことを「六曜(ろくよう)」と言いますが、

ここではその六曜について見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

大安や仏滅などの六曜の成り立ち

昔の暦には、その日の吉凶が記された暦注(れきちゅう)が書かれていましたが、

大安や仏滅などの「六曜(ろくよう)」は、その暦注の一つになります。

六曜は中国から伝わったとされていますが、

誰が作ったかという点については、真偽のほどは定かではなく、

広く使われるようになったのは、幕末以後のこととされていて、

六曜は、暦を作った人がそこに加えたものになります。

ですので仏教や日本の神道とは関係ないと言われています。

大安や仏滅などの六曜の意味

先勝(せんしょう、さきかち)

先んずれば勝つという意味で、

何事も急ぐこと、早く決断することが良い日と言われています。

また午前中が吉で、午後は凶とされています。

友引(ともびき、ゆういん)

共に引くことから、何事も勝負がつかない日というのが本来の意味とされていますが、

友を引く、という意味に転じて、

お祝いごとにも凶事にも友を引くことから、

結婚式では良い日とされますし、お葬式は慎む日とされています。

また朝夕は吉、正午は凶とされています。

先負(さきまけ、せんぷ)

先んずれば負ける、という意味があり、

早い決断などを避け、何事も控えめで静かに待つのが良いとされています。

また午前中が凶で、午後は吉とされています。

仏滅(ぶつめつ)

元は「物滅」だったのが、「仏滅」に変化したと言われています。

お釈迦さまが亡くなった日とは関係なく、(そもそも六曜は仏教と関係ありませんので)

何事も良くない日とされていますが、

ただ葬式や法事は構わないとされています。

大安(たいあん)

大いに安し、という意味で、

何事にも良い日柄とされていて、特に婚礼に良い日とされています。

赤口(しゃっこう、しゃっく、せきぐち)

凶日で、特にお祝いごとには大凶とされています。

赤が火や血を連想させるので、火の元や刃物に注意する日ともされています。

また正午は吉で、朝夕は凶とされています。

スポンサードリンク

大安や仏滅などの六曜の決め方


(出典「photoAC」)

六曜は先勝に始まり、

①先勝→②友引→③先負→④仏滅→⑤大安→⑥赤口の順で繰り返されますが、

旧暦で使用されていた六曜は、「旧暦」の月の変わり目には順番が変わることになります。

ちなみに「旧暦」のそれぞれの月の1日が、以下のようにそれぞれの六曜と関係しています。

1月、7月の1日=先勝

2月、8月の1日=友引

3月、9月の1日=先負

4月、10月の1日=仏滅

5月、11月の1日=大安

6月、12月の1日=赤口

終わりに

病気や災害の理由が分からなかった昔の人は、

こうしたことにすがって、災いを逃れようとしていたのかもしれません。

こうしたことを気にするかしないか、

それは、人それぞれだとは思います。

ただ個人的に思うことですが、例えば結婚の場合には、その後二人の間で起こる問題は、

二人がお互いに真摯に向き合い、お互いを尊重する気持ちを持つことが大切なように思いますし、

病気の場合には、例えばインフルエンザであれば予防接種を受けることで、

未然にかかりにくくすることは可能になると思いますので、

目の前の現実に、しっかり向き合うことや対応すること方が、

大切なのではないかと、個人的には思います。

また仏滅は人気がないので結婚式場の料金が安くなっている、

という合理的な理由で、結婚式の日付を決める方もいらっしゃいますし、

それも個人の判断だとは思います。

ただ実際に気になさる方もいらっしゃいますし、

結婚の場合には、お二人が気にならない場合でも、

ご家族など周りの方で気にされる方もいらっしゃいますので、

ご自身のお考えや周囲の方とのご相談の元に、

結婚式などのお日柄を選んでいただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを