七夕に願い事をする理由を分かりやすく説明 願い事は叶うのかどうか

7月7日は棚ぼたの日、

・・・・・

間違えました!7月7日は七夕の日ですが、

その七夕には願い事をすることになっていますが、

七夕に願い事をするのは、なぜでしょう?

また七夕に願い事をすれば、その願い事は叶うのでしょうか?

ここではお子さまに分かりやすいような説明を考えてみました。

スポンサードリンク

七夕に願い事をする理由を分かりやすく説明


(出典「イラストAC」)

七夕に願い事をする理由を、お子さまに説明するのであれば、

「七夕で願い事を書くのは、その願い事に対して、

 自分が頑張るように、目標を立てることなんだ。」

そうした説明の方が、お子さまには分かりやすいのかもしれません。

七夕の由来を詳しく説明すれば、桃の節句や端午の節句と同じく、

江戸時代に祝日や祭日として定められていた「五節句」の一つで、

①元々、日本では「棚機女(たなばたつめ)」という選ばれた女性が、

「棚機(たなばた)」という機械で織った着物を供えて、

人々のけがれをはらう「棚機(たなばた)」という神事がありました。

②そして中国では織姫と彦星の物語が生まれ

③その中国では織姫と彦星の物語から、

織姫にあやかって、機織(はたお)りや裁縫の上達を願った

「乞巧奠(きこうでん)」という行事が7月7日に行われるようになりました。

これらが現在の日本の、七夕の由来とされていますが、

最初は、機織りや裁縫の上達を願ったものでしたが、

芸事などの習い事の上達を願うようになり、願い事の幅が広がったようです。

細かく説明するとそうなのですが、お子さまに最初から難しい話をすると、

嫌気がさしてしまい、後の話は頭に入ってこなくなると思いますので、

まずは簡単な、冒頭に書いたような説明をした上で、

「本当は、こうした理由があるんだけど。」

と七夕に願い事をするようになった理由を、伝えられた方が良いのかもしれません。


スポンサードリンク

七夕の願い事 七夕で書いた願い事は叶うのかどうか

先ほど、七夕に願い事を書く理由について、

「七夕で願い事を書くのは、その願い事に対して、

 自分が頑張るように、目標を立てることなんだ。」と書きました。

ですので七夕に願い事を書けば、それが叶うというわけではなく、

願い事=目標と置き換えて、

「七夕の願い事は自分の目標だから、自分が立てた目標に対しては、

 自分で頑張らないといけないんだよ。」

お子さまに、七夕に書いた願い事は叶うのかと聞かれたら、

そんな説明をしてみても良いのかもしれません。

また目標は高すぎると、目指す気がなくなるかもしれませんし、

低すぎても簡単に届いてしまいますので、

お子さまの能力から考えて、頑張ったら届きそうな、

そんな願い事を、ご一緒に考えてあげると良いのかもしれません。

終わりに

七夕の季節に、笹飾りや短冊を見かけると、

どこかほのぼのとした気持ちにさせてもらえます。

七夕に願い事をする理由については、

元々は習い事の上達をすることから願い事の幅が広がりましたので、

願い事というよりも目標と捉えた方が良いと思います。

またそうした視点であれば、お子さまにも説明しやすいと思いますので、

参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを