七夕の織姫と彦星 天空のどこにいる?織姫の星座にまつわる物語とは

七夕では1年に1度、織姫と彦星が会うことのできる日とされています。

二人は天の川を隔てていますが、

その織姫と彦星は、どこにあるのでしょうか。

また織姫の星の星座には、また別の物語がありますが、

ここでは織姫と彦星の天空での位置と、

織姫の星座にまつわる話をご紹介します。

スポンサードリンク

七夕の織姫と彦星 天空のどこにいる?

七夕の日には、織姫と彦星が1年に1度会うことができると伝えられています。

その織姫と彦星の、星の場所になりますが、

織姫は、こと座のベガという星が、

彦星は、わし座のアルタイルという星になり、

夏の明るい星で構成される「夏の大三角形」と言われる2つの星が、

ベガとアルタイルになります。


(出典「photoAC」)

天の川をはさんだ上にあるのが織姫こと、こと座のベガで、

右側には彦星こと、わし座のアルタイルがあります。

(もう一つの白鳥座の左端にあるデネブという星の三つが、

 夏の大三角形と呼ばれる星になります。)

昔の人たちはこうした星空を眺めて、想像を膨らませて、

織姫と彦星の物語が出来たのでしょう。

ちなみに地球から織姫、ベガまでの距離は、25光年。

彦星、アルタイルまでの距離は、16光年。

光の速さで向かったとしても、それぞれ25年、16年かかることになります。

逆に言えばそれぞれの星から届く光も、それだけの時間をかけて地球に届いていますので、

現在の私たちは、

織姫、ベガの25年前の姿を、

彦星、アルタイルの16年前の姿を、

それぞれ見ていることになります。

二人が同い年であれば、私たちには織姫の方が、若く見えていることになりますね。

七夕の時期の、織姫と彦星の位置は?

星座の位置については、スマホの場合はアプリをご覧いただくか、

以下のサイトをご参照ください。

ぷらね館 WEB星座早見盤

↑こちらのページの左側から、「時刻設定モード」で各月ごとの星座の位置を、ご覧いただけます。

Planisphere 星座早見盤

↑こちらのページでは、左側で日付などを設定の上、左下の「上記の設定値で表示」をクリックすると、

その設定の日付や時刻での星座の場所を確認することができます。

またご存知のように、東がEASTの「E」、西はWESTの「W」ですので、

地図を見る時と上空を見上げる時では、東西の方角が違いますのでご注意ください。

これは地図を見る時には、上から地上を見ますので、

地図を見る時には、東が右、西が左になりますが、

下から天空を見上げる場合には、左右が逆になることになります。

こちらの図を裏にすると、

東西=左右が逆になることがご理解いただけると思います。

必要のない説明だったように思いますが、

地図と同じように、先ほどのサイトをご覧いただくと、

見えなくなるかもしれないと思い、念のためにご説明することにしました。

ただ7月7日は、旧暦であれば現在の暦より、およそ1ヶ月ほど遅いとされていますが、

現在の暦では、梅雨時と重なってしまうことが多いですので、

七夕の日には、織姫と彦星を見ることは、難しいのかもしれません。


スポンサードリンク

織姫の星座にまつわる話

織姫と彦星は、結婚をして怠けるようになったので、

怒った神様から引き離されて、1年に1度会うことを許されることになりました。

この話は中国の物語になりますが、こと座やわし座は

ご存知のようにギリシャ神話から取られた名前で、

彦星のアルタイルのある「わし座」は、ゼウスが変身したワシの姿で、

織姫のベガのある「こと座」の「こと」は、

ギリシャ神話ではオルフェウスの「竪琴」だと伝えられています。

そのオルフェウスは竪琴の名手で、エウリディーケという美しい女性と結婚しますが、

ある時、妻のエウリディーケが毒蛇にかまれて亡くなってしまいます。

嘆き悲しんだオルフェウスは、冥界の王ハーデスの元におもむき、

エウリディーケを地上に戻して欲しいと強く願い出ます。

首を縦に振らないハーデスに対して、竪琴の演奏を聞かせると、

その音色の美しさに魅了されたハーデスは、

「地上に着くまでエウリディーケの顔を見てはならない」と約束した上で、

エウリディーケを地上に戻すことを許すことにしました。

二人は地上に向かっていましたが、光が見えてもう少し、というところで、

オルフェウスは、エウリディーケの顔を振り返ってしまいます。

すると、たちまちエウリディーケは冥界へ戻され、

再びハーデスに願い出ても、聞き入れられることはなく、

悲しみに暮れたオルフェウスは、竪琴と共に身を投げて亡くなったと伝えられています。

そして川に流れていた竪琴を、ゼウスが拾い、

この竪琴を星座にしたのが「こと座」だと伝えられています。

終わりに

七夕の話と、こと座の物語には、偶然にも悲しい物語がありますが、

恋愛は、周囲に認めてもらえるように慎むことも必要だったり、

どうしても最後の別れが訪れますので、

その時に後悔しないように、お互いを大切にするべきという教訓が、

そこには含まれているのかもしれません。

スポンサードリンク

良かったらこちらを