中秋の名月 秋の月見が良いとされた理由とかぐや姫の意外な危機

中秋の名月は旧暦の8月15日で、今の暦では9月~10月の名月になりますが、

月見が秋とされたのはなぜなのでしょうか?

また旧暦の8月15日は、竹取物語ではかぐや姫が月に帰った日でもありますが、

かぐや姫は意外なピンチに見舞われています。

ここでは秋の月見が良いとされた理由と、かぐや姫の意外な危機について見ていきます。

スポンサードリンク

中秋の名月 秋の月が良いとされたのはなぜ?


(出典「photoAC」)

月見に秋が良いとされたのは、まず月を見上げる角度が挙げられます。

太陽の場合、夏には見上げる角度が高くなり、冬になると見上げる角度が低くなりますが、

満月の場合には、太陽と正反対の位置にあるために太陽とは逆に、

夏には見上げる角度が低くなり、冬になると見上げる角度が高くなります。

そういう意味では春と秋の満月の角度は、高すぎず低すぎず、ちょうど良い高さと言えます。

また天気で言えば、秋の空気は乾燥して水蒸気が少ないため、空が済んで見えると言われていますし、

春は「春がすみ」と言われ、キリやもやによって遠くが見えにくくなることがありますので、

天気という面から見ても、月見をするなら秋が良いとされています。

スポンサードリンク

中秋の名月の8月15日はかぐや姫の帰った日 かぐや姫の意外な危機

竹取物語では、8月15日にかぐや姫が月に帰ったことになっています。

旧暦での8月15日のことですので、中秋の名月の日になりますが、

この竹取物語では、最初にかぐや姫が意外なピンチを迎えます。

光り輝く竹を見つけた翁(おきな)は、その竹を切ったはずで、

↓こんなイメージのはずです。


(出典「イラストAC」)

これでも髪の毛ぐらいは「ハラリ」と下に落ちていたんじゃないかと思いますが、

ただ↓こう切る可能性もあったはずで、

「かぐや姫、真っ二つの危機!」

角度一つでエライことに!

下手をすると物語も始まらないという危機的な状況で生まれきたわけです。

ある意味では翁(おきな)のファインプレー!

ある意味では最初からクライマックス!

よくぞ、かぐや姫を傷つけずに切ってくれた!

竹取物語は最初から、かなりのクライマックスで始まる物語なんです!

まあ物語の話ですので・・・この辺りまでにしておきます。

終わりに

ちなみに中秋の名月の具体的な日付については、こちらになります。

中秋の名月はいつ?日付が毎年変わる理由 満月との関係と十六夜

秋の月見が良いと言われていますので、

秋のビアガーデンで「月見酒」というのも良いかもしれませんね。

東京や大阪など都会では秋までビアガーデンをやっているところも多いみたいです。

そんな風流なお酒があっても良いな~、と思いつつ、

今回は終わらせていただきたいと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを