エクセルテクニック おすすめ仕事活用術~グループ化とトレース矢印

エクセルのテクニックを知っておくと、

仕事でも活用でき、業務を効率よく進めることができます。

ここでは少し変わったエクセルのテクニックになりますが、

グループ化による非表示と、トレース矢印の使い方についてご紹介します。

スポンサードリンク

エクセル技を仕事で活用 エクセル上達テクニック グループ化で行列を非表示に

エクセルでは行列を非表示にすることがありますが、

仕事でエクセルデータを複数の方と共有する時、

初めてエクセルシートを見た人の場合には、

どの行列が非表示になっているか、ひと目では分かりにくいと思います。

そこでおすすめなのが「グループ化」で、

行列をグループ化をしておくと、非表示になっている行列が一目瞭然になります。

(以下ではExcel2013でご説明します。)

仕事では他の人とエクセルデータを共有しますので、

非表示されている行列を「見える化させたい」場合には、

「グループ化」を活用していただければと思います。

スポンサードリンク

エクセル上達テクニック 計算式の検証にトレース矢印の活用

エクセルで計算式を活用して表を作りますが、

上手く計算式が機能していない場合には、計算式を検証する必要があります。

また単純なミスとして、セルの位置が違っているという場合もあり、

そうしたミスがないか確認する時に使えるのが「トレース矢印」です。

計算式に関係するセルの参照元を確認する場合には、以下のような手順になります。

ちなみに数値が入ったセルが、どの計算式に関係しているかを確認するのは、以下の手順になります。

またトレース矢印を消す場合には、以下のような手順になります。

また計算式の検証では、以下のように計算式の入ったセルにカーソルを置くことで、

計算式に関係するセルは表示されます。

ただこのやり方の場合には、別のシートのセルを計算式に入れている場合には、

上記のようには表示されません。

こちらで紹介している「参照のトレース」を使うと、

以下のように別のシートを参照しているセルの位置を確認することができます。

計算式を参照しているセルを見える化できるという意味では、計算式の検証だけでなく、

異動してきた方や後輩社員に、エクセルシートの使い方を教える場合にも、

説明する際に分かりやすくなるかと思います。

終わりに

仕事をする上では、他の人とエクセルシートを共有すること。

また異動してきた方や新入社員が入ってきた時には、

そのエクセルシートの使い方を教える場合もありますので、

見える化するテクニックによって、作業がスムーズになる場合もありますので、

こうしたテクニックを活用していただければと思います。

また他にもパソコンのテクニックとしては、

ファンクションキー(キーボード上部のF8などのキー)の活用や、

エクセルでは図形のテクニック、またShiftキーにも活用法があります。

それらについて書いた記事はこちらになります。

仕事のパソコン上達テクニック ショートカット&ファンクションキー

エクセル技を仕事で活用-図形篇 Alt、Shift、図のリンク貼付

エクセル技を仕事で活用 Shiftキー、Escキーの使い方

こうしたテクニックを活用して、作業の効率化を図っていただき、

業務の負担を減らしていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを