ゆっくり過ごす関西のデートスポット 6月~8月の夏の花を見に行く

「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」

美しい女性を例えて、そう言われますが、

そのうちユリの花は、関西では初夏~夏にかけて開花の時期を迎えます。

その他にも梅雨の時期にはアジサイが、

また初夏にはハスの花が見頃の時期を迎えます。

こうした場所は刺激は少ないと思いますが、

逆に言えば落ち着いた場所でゆっくり過ごせると思います。

ここでは一部になりますが、

初夏から夏にかけて見頃を迎える、関西の花の名所をご紹介します。

スポンサードリンク

ゆっくり過ごす関西のデートスポット 初夏~夏のユリの名所


(出典「photoAC」)

関西でユリを見ることができるスポットとしては、

・大阪の「舞洲(まいしま)ゆり園」

・神戸の「布引ハーブ園」

・滋賀の「びわこ箱館山ゆり園」が挙げられます。

それぞれのスポットについて書いた記事はこちらになります。

大阪のゆりの鑑賞スポット 大阪舞洲ゆり園へのアクセスと食事場所

神戸のデートスポット 季節の花を見る 神戸布引ハーブ園のゆり園

滋賀県のゆりのスポット びわこ箱館山ゆり園 食事場所やアクセスについて

大阪の舞洲ゆり園や、滋賀県の箱館山ゆり園は、

開園期間が決められていますので、上記の記事から開園期間をご確認ください。

またどのスポットも、料金が高めでして、

舞洲ゆり園は、大人1200円

布引ハーブ園は、ロープウェイの往復込みで、大人1400円

びわこ箱館山ゆり園は、ゴンドラの往復込みで、大人1850円になります。

こうした場所では、多くのユリの花を見ることができますが、

多くの花に言えることになりますが、

品種によっては早咲きの花もあれば、遅咲きの花もあり、

訪れた時に、きれいに咲いた花もあれば、

まだ咲いていない花や、咲き終わった花があるなど、

全ての花が一面に咲き誇るわけではありませんので、

そうしたことを念頭に入れていただいた上で、ユリの花を楽しんでいただければと思います。

ただユリの花も品種は多くあり、

花の色はもちろん、よく見ると花びらの形など、品種によって違いがありますので、

一つ一つの花を見て、ユリの花の個性を味わっていただければと思います。

ゆっくり過ごす関西のデートスポット 初夏のあじさいの名所


(出典「photoAC」)

アジサイの数が多い名所としては、

・神戸の「森林植物園」

・京都の「三室戸寺」

・奈良の「矢田寺」が挙げられます。

これらの名所について書いた記事はこちらになります。

神戸のあじさいの名所、森林植物園 その見頃の時期や他の見所など

京都の6月の観光スポット 三室戸寺のアジサイとアクセスや周辺情報など

奈良の6月の観光スポット 矢田寺のアジサイと矢田寺へのアクセス

三室戸寺や矢田寺では、限られた場所に多くのアジサイが植えられていますので、

アジサイの密度を感じることができると思います。

ただシーズンには人が多くなる場合もあります。

また神戸の森林植物園は、山がちな場所になりますので、

かなり落ち着いた場所にはなります。

その他でアジサイを見ることのできるスポットとしては、

・京都の「三千院」

・奈良の「長谷寺」

・大阪の「万博記念公園」が挙げられます。

これらのスポットについて書いた記事はこちらになります。

京都の6月の観光スポット アジサイの時期の三千院と周辺グルメなど

奈良の6月の観光に長谷寺のアジサイ アクセスと周辺のグルメ情報など

大阪のあじさいの名所、万博記念公園 その見頃の時期やアクセスなど

全体的にはアジサイの名所は、中心部からは離れた場所にあり、

アクセスが難しい場合がありますので、ご注意ください。

またそれぞれの場所のアジサイの見頃の時期につきましては、それぞれの記事をご参照ください。

アジサイにも早咲きや遅咲きのものがありますが、

ほぼ同じ時期に咲くものが多く、また長く咲いている印象で、

見頃の時期に訪れれば、一斉に咲き誇っているアジサイを見ることができます。

またアジサイも種類が多く、普通のアジサイから、

ガクアジサイという品種やシチダンカという花など、種類が多くありますので、

一つ一つの花の違いを味わっていただければと思います。

個人的には以下の写真のシチダンカという花がおすすめではあります。


(出典「photoAC」)

シチダンカは、アジサイにしては小さな花になりますが、

花びらの大きさ、形、付き方のバランスをよく見ている時に、

絶妙なバランスの美しさを感じたことがありました。

ただ他のアジサイの花と比べると、シチダンカは少し早咲きになりますし、

この花が見頃のころには、他のアジサイがまだの場合もありますので、

その点にはご注意していただければと思います。


スポンサードリンク

ゆっくり過ごす関西のデートスポット 夏のハスの名所


(出典「photoAC」)

最後におすすめするのは、ハスになります。

仏教と関係しているからか、ハスにはどこか神聖な印象もありますし、

実際に近くで見ると、その美しさを感じていただけると思います。

関西のハスの名所としては、以下の場所が挙げられます。

京都の夏の観光スポット 三室戸寺のハス、アクセスや周辺情報

夏の京都の観光スポット 法金剛院のハスと法金剛院へのアクセス

夏の京都の花鑑賞スポット 京都植物園のハスとおすすめポイント

大阪のハスの名所 万博記念公園のハスと見頃の時期、象鼻杯などについて

夏の大阪のおすすめスポット 長居植物園のハスと周辺情報

ハスの開花時期については、それぞれの記事をご確認ください。

また滋賀県の水生植物園みずの森では、

ハスも見ることができますが、多くのスイレンを見ることができます。

初夏の関西の花のスポット 滋賀県の水生植物公園みずの森のスイレン

こちらの近くにはハスの群生地もあり、みずの森公園の門から出入りができますが、

昨年(2016年)には群生地ではハスが咲きませんでしたので、ハスの開花が望まれます。

またハスの花は、午後には閉じてしまいますし、

4日目には花びらが散ってしまいますので、

ハスの花を見る場合には、午前中がおすすめです。

また4日でハスの花は散りますので、それぞれの花の開花時期はバラつきがあり、

ハスの花を見に訪れると、

一部はまだ咲いていないものがあったり、すでに終わっている花があるなど、

その場所にあるハスの花が一斉に咲き誇るということではありませんので、

そうしたことを念頭に入れていただいた上で、ハスの花を楽しんでいただければと思います。

また先ほどご紹介した記事の中では、

見るだけではないハスの花の楽しさについても書いています。

中には驚かせてしまう写真があるかもしれませんが、

様々な形でハスを楽しんでいただければと思います。

終わりに

この他に夏の花と言えば、ひまわりもありますし、

ひまわりは万博記念公園で多く見ることができます。

万博記念公園のひまわりについて書いた記事はこちらになります。

夏の大阪の花の鑑賞スポット 万博記念公園のひまわりと開花時期など

こうした場所は、都会の遊び場所と比べると、

刺激は少ないかもしれませんが、落ち着いてゆっくり過ごせる場所ではあると思います。

また花は自然のものですので、見頃の時期が多少ずれてしまうこともあります。

せっかく訪れた時に、あまり良い状態ではない花を見ることもありますが、

良くない状態の花を知っていればこそ、

良い状態の花を見ることができた時には、その美しい記憶が鮮やかになると思いますので、

何度か訪れてみて、良い状態の花の美しさを味わっていただければと思います。

また暑い時期にもなりますので、日焼け対策や熱中症対策を行っていただいた上で、

季節の花を見に行き、二人の想い出に花を添えていただければと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを

コメント

  1. If you would like to increase your experience only
    keep visiting this web site and be updated with the most up-to-date news update posted here.

  2. If you would like to increase your experience only
    keep visiting this web site and be updated with the most up-to-date news update posted here.